【オリエンタルランド(4661) 優待狙いで8兆円は割高?】 ~大株主の京成電鉄(9009)が動いた~  2024年6月2日

公認会計士ひねけんの株式投資チャンネル
1 Jun 202413:13

Summary

TLDRこの動画では、株式投資に関するニュースと解説が行われています。特に注目されるのは、オリエンタルランドの株価が過去10年間で5倍に急騰したことと、その大きな株主である形成電鉄の動向です。オリエンタルランドは来園者数が減少したにもかかわらず、単価の上昇により業績は好調です。一方、形成電鉄はオリエンタルランドの株を保有しており、その評価が異常に高くなる中、一部売却し利益を確保しました。この取り組みが、形成電鉄の本業にもプラスの影響を与えると分析されています。また、作成者が書いたファンダメンタル株投資のバイブルも紹介され、投資家にとって興味深い内容となっています。

Takeaways

  • 📈 オリエンタルランドの株価は過去10年間で5倍増加している。
  • 🎢 オリエンタルランドの来園者数は10年前の3130万人から2750万人減少しているが、単価が上がったことから売上高は1.3倍に増加している。
  • 💰 営業利益と準利益もそれぞれ1.4倍と1.7倍増加しており、業績は好調である。
  • 🌟 時価総額は10年前の1.6兆円から8兆円に増加し、株価の評価倍率(PER)は21倍から67倍へと大きく上昇している。
  • 🚇 形成電鉄はオリエンタルランドの株を20%保有しており、その評価額は1.6兆円と大きな影響を与えている。
  • 🔢 形成電鉄の時価総額は1兆円とオリエンタルランド株の評価額と比較して低い。
  • 💼 オリエンタルランド株の保有は形成電鉄の経営に大きな影響を与えており、利益も大きく貢献している。
  • 🏛️ オリエンタルランドの株を一部売却することで形成電鉄は78億円の売却益を得た。
  • 🚆 オリエンタルランドの株価上昇は形成電鉄の運賃収入にも影響を与えており、鉄道事業にもプラスの影響がある。
  • 📚 作成者がファンダメンタル株投資に関する本を執筆し、7月19日に発売予定となっている。

Q & A

  • オリエンタルランドの株価は過去10年間でどのくらい変動しましたか?

    -オリエンタルランドの株価は過去10年間で約5倍になっています。10年前は850円でしたが、その間に4387円にまで上昇しています。

  • オリエンタルランドの業績はどのように推移していますか?

    -オリエンタルランドの業績は来園者数が減少しているものの、単価の上昇により売上高は1.3倍に増加し、営業利益も1.4倍、準利益は1.7倍と増加しています。

  • オリエンタルランドの時価総額が大きく変化した理由は何ですか?

    -オリエンタルランドの時価総額は業績の向上だけでなく、株価の評価倍率(PER)が21倍から67倍へと大きく上昇したことが大きな要因です。

  • 形成電鉄はオリエンタルランドの株をどのくらい保有していますか?

    -形成電鉄はオリエンタルランドの株を時価総額の20%、つまり約1.6兆円分を持っています。

  • 形成電鉄がオリエンタルランドの株を保有する背景にはどのような意義がありますか?

    -形成電鉄は鉄道事業とオリエンタルランド株の両方を運営しており、オリエンタルランドの株の評価が高くなることで、会社の総資産評価が低く評価されているという矛盾を感じていたため、保有しています。

  • 形成電鉄がオリエンタルランドの株を売却した背景は何ですか?

    -形成電鉄はオリエンタルランド株の評価が高すぎる一方で、他の運輸業のビジネスの評価が低すぎると判断し、売却することで利益を上げ、本業のビジネスの育成や株主還元などに使うと発表しています。

  • オリエンタルランドの株を売却することで形成電鉄はどのくらいの利益を得ましたか?

    -形成電鉄はオリエンタルランドの株を一部売却し、78億円の売却益を得ました。これは3億6000万株のうち1640株の売却によるものです。

  • オリエンタルランドの株価上昇はなぜ株主にとっても好影響を与えることが多いのですか?

    -オリエンタルランドの株価上昇は、株主が幽体をもらえるだけでなく、株価が上がることで企業価値が高くなるため、株主の資産価値も向上するためです。

  • オリエンタルランドと形成電鉄の関係性は今後どのように変化する見込みですか?

    -オリエンタルランドと形成電鉄は密接な関係にありますが、形成電鉄がオリエンタルランドの株を売却したことで、今後はより本業に注力する姿勢が見込まれます。

  • オリエンタルランドの株価が高評価される背景には何がありますか?

    -オリエンタルランドの株価が高評価される背景には、ディズニーランドの人気や、その存在が鉄道事業にも良い影響を与えていることが挙げられます。

Outlines

00:00

📈 オリエンタルランド株価の変遷と業績の分析

オリエンタルランドの株価は過去10年間で5倍に増加し、現在8兆円の時価総額を記録しています。業績面では来園者数は減少傾向にありましたが、売上高は単価アップにより増加し、営業利益も1.4倍に増加しています。しかし、株価の評価指標であるPERが21倍から67倍へと大きく上昇し、株価が高評価されていると指摘しています。また、大株主である形成電鉄が株式を保有し、その影響力についても触れています。

05:02

🚇 形成電鉄の経営戦略とオリエンタルランド株の影響

形成電鉄はオリエンタルランドの株を20%保有しており、その評価は時価総額と比較して低いとされています。形成電鉄は鉄道事業を主業としており、オリエンタルランド株の評価が低いことから、経営陣が問題意識を持ち、株を売却することを検討していると推測されています。また、オリエンタルランド株の保有が形成電鉄の経営に与える影響についても分析しています。

10:03

💰 オリエンタルランド株売却と形成電鉄の将来展望

形成電鉄はオリエンタルランドの株を一部売却し、78億円の売却益を生み出しました。これは形成電鉄にとって大きな利益となり、本業のビジネス拡大や株主還元などに活用される可能性があります。オリエンタルランドの株価上昇は、形成電鉄の経営に大きな影響を与えており、今後の動向が注目されると述べています。

Mindmap

Keywords

💡オリエンタルランド

オリエンタルランドは日本のテーマパークであり、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営しています。ビデオでは、オリエンタルランドの株価が過去10年間で5倍に増加したことや、その業績の推移、来園者数の変動、売上高の増加などが説明されています。また、オリエンタルランドの株主である形成電鉄が株を売却し、その影響についても触れられています。

💡株価

株価とは、株式市場で株式を売買する際の価格を指します。ビデオでは、オリエンタルランドの株価が過去10年間で5倍に増加したことについて説明しており、その増加が投資家にとっての利益になることや、形成電鉄が売却した株による含み益などが議論されています。

💡形成電鉄

形成電鉄は、日本の鉄道会社であり、オリエンタルランドの株式を保有しています。ビデオでは、形成電鉄がオリエンタルランドの株式を保有し、その保有比率が20%に達していること、またその株式を売却し大きな利益を得たことが紹介されています。

💡時価総額

時価総額とは、企業の市場価値を示す指標で、株式数を時価で乗じたもので計算されます。ビデオでは、オリエンタルランドの時価総額が8兆円とされ、形成電鉄の時価総額が1兆円とされていることについて触れられています。

💡来園者数

来園者数とは、テーマパークなどの施設に訪れた人の数を指します。ビデオでは、オリエンタルランドの来園者数が過去10年間で減少していることが示されており、その影響についても説明されています。

💡売上高

売上高とは、企業が商品やサービスを販売した際の金額を指します。ビデオでは、オリエンタルランドの売上高が過去10年間で1.3倍に増加したことが紹介されており、単価アップによる影響が議論されています。

💡営業利益

営業利益とは、企業の営業活動によって生み出された利益を指します。ビデオでは、オリエンタルランドの営業利益が1.4倍に増加したことが示されており、その業績の良さを指す指標として挙げられています。

💡PR倍率

PR倍率とは、株価と利益の比率を指し、株価の評価が高すぎるか低すぎるかを判断する指標です。ビデオでは、オリエンタルランドのPR倍率が21倍から67倍へと大きく上昇したことが紹介されており、株価の評価が高騰していることを示しています。

💡株式売却

株式売却とは、保有している株式を売却することです。ビデオでは、形成電鉄がオリエンタルランドの株式の一部を売却し、その売却益が78億円に達したことが紹介されています。

💡ファンダメンタル

ファンダメンタルとは、企業の基本的な価値を指す用語で、財務諸表などを基に評価されるものです。ビデオでは、作成者がファンダメンタルに基づく株式投資の知識を解説した書籍を出す旨が触れられています。

Highlights

株式投資に関するニュースと解説を提供。特にオリエンタルランド株価の動向とその背景について解説。

オリエンタルランドの株価は過去10年間で5倍に増加。

オリエンタルランドの業績は来園者数が減少しているにもかかわらず、単価の上昇で売上高は1.3倍に増加。

営業利益と準利益もそれぞれ1.4倍と1.7倍増加している。

時価総額が1.6兆円から8兆円に増加し、株価が5倍になった理由はPERの上昇にある。

形成電鉄がオリエンタルランドの株式を20%保有し、その評価は時価総額の1兆円とは比較にならない。

形成電鉄はオリエンタルランド株の評価が低いと判断し、売却を検討している。

オリエンタルランドの株式売却により形成電鉄は78億円の売却益を得た。

オリエンタルランドの株式売却は本業の育成や株主還元に利用される可能性がある。

オリエンタルランドの株価上昇は形成電鉄の経営に大きな影響を与えている。

オリエンタルランドの株価上昇は運賃収入にも影響を与えており、形成電鉄の利益にも寄与している。

形成電鉄はオリエンタルランド株の一部売却を行い、本業の強化に繋げている。

オリエンタルランドの株価が上がることで企業価値も大きく高まった。

形成電鉄はオリエンタルランド株の評価が高く、他の事業の評価が低いと感じていた。

オリエンタルランドと形成電鉄の今後の動向に注目が集まる。

作者がファンダメンタル株投資バイブル本格派の本を出版予定。

Transcripts

play00:00

どうもひけです株式投資に役立つニュース

play00:03

解説今日はオリエンタルランド幽体狙いな

play00:06

のか自家総額はすでに8兆円これは割高な

play00:10

のかどうかそしてなんと今回大株主が

play00:14

ついに動いたそう形成電鉄が動いたんです

play00:17

ねこの2点についてお話ししていきたいと

play00:19

思いますこの動画を見ることで

play00:21

オリエンタルランドぶっちゃけどうなんす

play00:23

か割高なんすかていうことが分かるのと

play00:26

もう1つは形成伝説の経営に与える影響

play00:30

ですねオリエンタルロンド関係あんの

play00:32

めちゃくちゃありますこれが分かるように

play00:34

なります面白いと思った方はねいいねと

play00:36

チャンネル登録とコメントも是非よろしく

play00:38

お願いしますさあこのお話をする前に

play00:42

すごく大切な告知があるなんと私本を書き

play00:46

ました世界一優しいファンダメンタル

play00:49

カブトバイブルなバイブルちょっと大きく

play00:52

出たねなんかもうすげえ本みたいなま

play00:54

すげえ本ですけどすげえ本だ書きました

play00:57

これ書いてたから動画作余裕がなかったん

play01:01

ですね是非動画の内容とかめちゃくちゃ

play01:03

盛り込んでるんでこれ予約してください7

play01:06

月19日に発売予定となっております是非

play01:10

よろしくお願いしますさあレンタルランド

play01:13

行ってみよう株価10年間のチャート見る

play01:16

とまあ上がってる上がってる上がってる

play01:19

最近ちょっとなんか怪しいものの上がって

play01:23

ますねこれなんと2014年6月10年前

play01:26

に850円だった株価はこの10年年間で

play01:31

4387NHとなんと5倍になったんすね

play01:35

幽体もらいながら株価5倍になるんかいと

play01:39

いうめちゃくちゃいい値動きだったんすよ

play01:41

ねこれに10年前にねオリエンタルランド

play01:44

の株を買った人はすごく良かったと思うん

play01:46

すよねもうディズニー行けるわ株価上がる

play01:50

わいうまさにマジックやなという状況だっ

play01:53

たんですよねじゃあこれどうなのか実際の

play01:56

ところこの株価って高いのか安いのかと

play01:59

いうことについて見ていきたいと思います

play02:01

オリエンタルランド業績がどのように推移

play02:04

したのか株価は5倍分かったわかった

play02:06

じゃあ業績はこちらまず来園車数なんです

play02:10

けども2014年3月期10年前の来園

play02:13

社数は3130ま人でしたそして売上高は

play02:18

4735円もうすごいねみんな

play02:21

めちゃくちゃディズニーランドと

play02:23

ディズニーシ行ってるねそして営業利益は

play02:25

1145円準利益は75億円でしたさらに

play02:30

時価総額は1.6兆円ということでPRの

play02:33

実績ベースの倍率は21倍だったんですね

play02:37

じゃこれが10年後どうなったのか何倍に

play02:41

なったのか見ていきたいまずはこちらど

play02:44

来園車数は2750ま人減ってるやん

play02:48

0.9はいやまディズニーファンにすれば

play02:51

ちょっと空いてるぐらいの方がいいそう

play02:53

10年前よりね来園車数は少し減ってるま

play02:56

コロナの影響もあるんでしょうねえという

play02:58

こともあり0.9倍になったじゃあ売上高

play03:02

はどうかこちらど6184億円1.3倍に

play03:07

なってる増えたま単価アップですよねえま

play03:10

ねね入園料が上がったりとかもろもろ

play03:13

うまくやって単価アップで1.3倍の売上

play03:17

になってるじゃあ営業利益や準利益はどう

play03:20

かこちらと営業利益は1654円で1.4

play03:24

倍準利益は1202円で1.7倍という

play03:27

ことでまずまず

play03:30

に上がっているが時価総額が1.6兆円

play03:34

から8兆円と5倍になったことに比べれば

play03:38

そこまで上がってるわけじゃないなのに

play03:41

株価が5倍になったのはなぜかそうPER

play03:46

が上がってるんですねPRが21倍だった

play03:49

のが67倍へと3.2倍めちゃくちゃ倍率

play03:53

が上がったってことですねなぜ上がったの

play03:56

か魔法ですディズニーの法ですねきっとね

play04:00

えこれやっぱりみんな好きなんすよねいや

play04:03

なんかもう値段じゃないよディズニー

play04:05

ランドの株主オリエンタルランドの株主に

play04:07

なるってもうお金じゃないPRとか知らん

play04:11

幽体もらえたらいいだからきっとねもう

play04:15

関係ない値段なんて関係ないってことで

play04:18

3.2倍になったんでしょうと私は見て

play04:22

いるでこれねもちろん既存の株のの人たて

play04:26

すごく喜んでると思うんですよねだってね

play04:28

幽体もらえるに株価上がってるんやからで

play04:31

もこれ1番喜んでるのは誰かそう大株主な

play04:35

んですよねじゃ誰が大株主なのか見ていき

play04:38

たいと思いますオリエンタルランドは時価

play04:41

総額今先ほど見たように8兆円なんですよ

play04:43

ね8兆円の時価総額なんですけどもこれ

play04:46

大株主がいます圧倒的大株主がいる誰か

play04:50

こちら形成電鉄ねこれ上場企業ですよね

play04:54

形成伝説が大株のにしなんですよ何パ持っ

play04:57

てるかと言うと20%めっちゃ持ってるや

play05:01

んそう8兆円の時価総額のオリエンタル

play05:05

ランド株を20%持ってるわけだから

play05:09

8兆円か20%でえっと金額にすると

play05:14

1.6兆1.6兆円めっちゃ持ってるやん

play05:18

すごいっすよね1.6兆円分のこ株持っ

play05:21

てるわけですよ成形成伝説はねじゃあこの

play05:25

形成電鉄の時価総額は何何なのもちろん

play05:28

その鉄道会社ですよね時価総額はいくらか

play05:32

こちら1兆円あれおかしくない1.6兆円

play05:37

の株持ってるのに時価総額は1兆円安いん

play05:43

かいやむしろオリエンタルランド株が高

play05:45

すぎるんかいやこの辺はちょっと難しい

play05:48

ところだがとにかく矛盾があることは

play05:50

分かるよね形成電鉄はもちろんメインの

play05:53

ビジネス鉄道業をやっててこれ黒字なのに

play05:56

も関わらずそれプラスあるはオリエンタル

play05:59

ランド株を1.6兆円持ってるね黒字の

play06:03

運輸ビジネス鉄道ビジネスとオリエンタル

play06:05

ランド株1.6兆円足したのに時価総額は

play06:09

1兆円ってことでえい低い評価になっとる

play06:13

なということが分かると思いますこれね

play06:16

なかなかこう形成電鉄の経営人の皆さん

play06:19

あるいは株主の皆さんとしてはこうじじ

play06:22

たる思いですよねやオリエンタルランド株

play06:25

の株価よりはあれしらの時価数額低いんか

play06:29

これどういうことでなんとかせんといかん

play06:31

ぞこういう問題意識ねきっとあると思うん

play06:33

すよねそこで形成伝説動きましたま

play06:37

もちろんそのそういう問題意識があって

play06:39

動いたのかどうか私の想像ですけどもこれ

play06:41

動いたんすねどんな風なまずね形成電鉄の

play06:44

経営にオリエンタルランド株がどれぐらい

play06:47

インパクトがあるかということを見ておき

play06:49

たい

play06:49

こちら総資産が1兆円約1兆円ですあれ

play06:54

おかしくない1兆6000億でしょ1兆

play06:57

6000億のオリエンタルランド株を持っ

play06:59

てるのになんで総資産が1兆円なんや

play07:01

おかしい数字が合わんぞと思われると思う

play07:04

んですけどもこれちょっとテクニカルな話

play07:06

なんですがオリエンタルランド株形成電鉄

play07:08

はこう持ちいっぱい持ってるんで20%

play07:11

以上持ってるんでこう評価の仕方が

play07:13

ちょっと違うんすよねあの持ち文法って

play07:16

言ってこ時価じゃなくってまあの買った

play07:19

値段プラスアルファちょぼちょぼで評価し

play07:21

ましょうよっていう風な評価方法になっ

play07:23

てるんですよねなので形成電鉄のこの

play07:25

1兆円の総資産のうちオリエンタルランド

play07:28

株はおそらく2000億円ぐらいで評価さ

play07:31

れてると考えられますね本当は1.6兆の

play07:35

価値があるんだけど簿価帳簿に乗ってるの

play07:38

は2兆2000億円だということですねで

play07:41

他の8000億円は運輸業などに関連する

play07:44

資産ま鉄道とかね線路とか土地とかそう

play07:48

いったものを持ってるわけですねなんで

play07:51

1兆円でこの中にこう1.6兆円含まれ

play07:55

てるオリエンタルランド株ですね

play07:56

めちゃくちゃ経営にインパクトあるやんて

play07:59

ことが分かりますよねま言うたら会社の

play08:02

財産の半分はオリエンタルランド株やなっ

play08:06

てことですよねそうですよねだって運輸業

play08:09

の資産が8000億でオリエンタルラのが

play08:11

1.6兆なやからおおおおですね

play08:14

めちゃくちゃインパクトでかいということ

play08:16

が分かりますさらに営業利益これは本業の

play08:19

部分ですよね運輸業などの本業での利益が

play08:23

252なのに対してこのオリエンタル

play08:26

ランド株が生み出す利益がこちらドン

play08:31

259億でオリエンタルランドがこうね

play08:34

利益上げますよね会社で利益を上げますま

play08:36

例えば1000億円の利益を上げたらその

play08:39

うちの20%は形成電鉄のものなわけです

play08:42

よだって20%の株主やからなんで

play08:45

1000億く20%の200億が利益と

play08:49

いう風になるわけですねでこうやって計算

play08:51

するとこの年はですね形成電持ち文法利益

play08:54

と言うんですけども259億まあの一部

play08:58

オリエンタルランド以外ののものも含まれ

play09:00

てるとは思うんですが多くはオリエンタル

play09:02

ランドの株のと株オリエンタルランドが

play09:05

生み出した利益が259めっちゃでかいや

play09:08

ん本業の利益と同じぐらいのね利益が

play09:13

オリエンタルランドへの投資から生まれ

play09:16

てるということなんですねもっと言うと

play09:19

オリエンタルランドそのディズニーランド

play09:21

に行くために鉄道使ってますよね京成電鉄

play09:24

利用されてる人もたくさんいると思うんで

play09:27

実際にはそのディズニーランドの存在が

play09:30

運輸収入運賃収入にもどんどんどんどん

play09:32

跳ね返ってきてるはずなんでめちゃくちゃ

play09:35

貢献でかいんですよねオリエンタルランド

play09:37

ディズニーランドの貢献ですねさあこれ

play09:40

だけじゃない実は形成電鉄動いた何をした

play09:44

かというとこちらオリエンタルランドカ

play09:48

一部売却しました長らくずっとも売らずに

play09:53

持ってきたんですずっと売らずに持ってき

play09:55

たんやけど売るかもうめちゃくちゃ

play09:59

値上がりしとるしなとわしらももうねも

play10:03

オリエンタルランド株の評価高すぎて他の

play10:05

運輸業のビジネスの評価が低すぎるん

play10:08

ちゃうかともっとこれ株主還元であるとか

play10:10

ね本業のビジネスさらに伸ばすためとか

play10:13

あるいは借入れ金の返済であるとかそう

play10:15

いった本業のビジネスあるいは

play10:17

バリエーション高めるために使うべきなん

play10:20

じゃないのかということでこのついにね

play10:23

オリエンタルランド株を売却してすごい

play10:26

利益が出た当然含み益すごいからねねもう

play10:29

皆さん2014年に買った人たちよりもう

play10:32

はるか昔から持ってるからもう含み益

play10:35

すごいわけ

play10:36

78億の売却益が出ましたこれ実にですね

play10:40

持ってる株式3億ね6000万株ぐらい

play10:43

あったんですけれどもそのうちの1640

play10:46

株だけを売却ごくごく一部を売却しただけ

play10:49

でこの利益ですだって1.6兆円あるから

play10:52

ねすごいわけですね経営に与える

play10:55

インパクトはすごく大きいし今から思えば

play10:58

形成伝説としてはか昔にですね

play11:00

オリエンタルランドに投資をしてでこう

play11:02

ディズニーランドを開業したそのことに

play11:04

よって運賃収入は稼げたしさらにこの含み

play11:07

駅があるこれを売却して一部監禁すること

play11:10

でさらに本業のビジネスの育成にも使える

play11:13

ということでこれ非常に嬉しいですよね

play11:16

こういうことってけどありますよね例えば

play11:18

有名なのは京都銀行とかねこういろんな

play11:21

任天とかいろんな京都の名だたる企業に

play11:24

投資を初期の頃から投資をしていて今配当

play11:28

金やら柄で偉いことなってるよみたいな

play11:31

ことてありますよねこれ個人投資家もこう

play11:34

いう恩恵是非ね受けたいですよね30年前

play11:37

に買った株偉いことなってました

play11:40

ファーストリテーリングの株買ったら偉い

play11:42

ことなってみたなってましたみたいなこと

play11:44

ね経験したいですよねということでまとめ

play11:47

ていきましょうオリエンタルランド単価が

play11:50

アップしたことによって業績は慎重します

play11:53

ね来園車数はま横横かちょっと減ってる

play11:55

ぐらいなんだが単価アップでばっちり利益

play11:59

伸びてますさらにPRにはね利益の何倍

play12:03

株価利益の何倍っていうPRですね魔法

play12:06

ほいほいほいとポイっとかけてすげえ倍率

play12:09

になってます夢の魔法がかかっております

play12:12

さらに形成伝説へのこの影響ねこれこれ

play12:15

だけ株価が上がってくるとで企業の気分も

play12:18

ね大きくそして業績も健聴だと影響大きく

play12:21

なります持ち文法20%のね範囲を維持し

play12:25

つつ持ってる株式の一部を売却しこれを

play12:29

本業のねえビジネスに使うあるいは株主

play12:32

還元に使うように動くようですねこれから

play12:36

もこの2社オリエンタルランドとその大

play12:38

株主形成伝説から目が離せませんねはいと

play12:42

いうことで今日の動画面白いと思った方は

play12:44

いいねチャンネル登録よろしくお願いし

play12:46

ますでまたついにひけが本を出す2024

play12:50

年7月19日発売予定すでに予約は開始し

play12:54

ております角川から出ます世界一優しい

play12:58

ファンダメンタル株投資バイブル本格派

play13:01

です10倍株を狙う時初級車から中級車

play13:05

までを対象にした分かりやすい本となって

play13:07

おります是非ネットで検索してひけで検索

play13:10

してねご予約よろしくお願いします

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
株式投資オリエンタルランド価値評価大株主形成電鉄時価総額業績分析投資戦略ファンダメンタル経営戦略
Do you need a summary in English?